「よく噛む」ことは、歯や口の健康を守るために欠かせない習慣です。しっかり噛むことで唾液の量が増え、口の中が洗浄されて細菌が繁殖しにくくなります。その結果、虫歯や歯周病を防ぐ効果が期待できます。
また、顎の筋肉や周囲の組織も動かされるため、咀嚼力や表情筋の維持につながります。さらに、咀嚼によって脳の血流が活発になり、集中力や記憶力に良い影響を与えることもわかっています。
成長期の子どもにとっては、噛む刺激が顎の発育を促し、歯並びやかみ合わせの健全な成長に役立ちます。
〇硬いものを食べれば歯が強くなる?その真相
「スルメや煎餅を食べれば歯が丈夫になる」と考える方も少なくありません。確かに、噛むことは健康維持に効果的ですが、硬さそのものが歯を強くするわけではありません。
歯は筋肉のように鍛えることはできないため、硬すぎる食品を無理に噛み続けると、歯や詰め物に負担がかかり、欠けたり割れたりする危険があります。特に歯ぐきが弱っている方や、高齢者、治療中の方ではそのリスクが高まります。
普段の食生活の中で「健康に良さそう」と思って口にしているものが、実は歯にダメージを与えていることがあります。
氷を噛む習慣
スルメや煮干しを硬いままかじる
フランスパンの耳を強く噛み切る
堅焼きせんべいを一気に砕く
骨をそのまま噛む癖
こうした食品は一見「噛む力を鍛えられる」と思われがちですが、実際には歯を傷めたり、詰め物を外してしまう原因になりやすいのです。
歯を守りながら噛む習慣を育てるには、硬すぎず適度な噛みごたえのある食品を取り入れることが大切です。
れんこん、ごぼう、にんじんなどの根菜類(加熱してやや柔らかくする)
大豆、枝豆、ナッツ類(無理せず一粒ずつ噛む)
ひじきやきんぴらなど繊維質の料理
小魚ややわらかめの乾物
玄米や雑穀ごはん
これらは自然と噛む回数を増やし、歯や歯ぐきに過剰な負担をかけずに咀嚼習慣を身につけるのに役立ちます。
歯の健康を維持するために本当に必要なのは、硬い食べ物を無理に食べることではなく、普段から意識してよく噛む習慣です。
一口で20〜30回程度噛む
左右の歯を均等に使う
急がず、ゆっくり咀嚼する
こうした工夫を続けることで、虫歯や歯周病の予防、噛む力の維持、そして全身の健康にまで良い影響を与えることができます。
「スルメや煎餅は歯にいい」と考えられがちですが、実際には<strong>硬すぎる食品は歯にダメージを与える可能性が高い</strong>のです。
特に詰め物や被せ物が多い方、歯ぎしりの癖がある方、歯周病リスクのある方、矯正やインプラント治療中の方は注意が必要です。
歯を守るために大切なのは、硬さに頼ることではなく、毎日の食事で「よく噛む」ことを意識することです。気になる点があれば、歯科医院に相談して自分に合ったアドバイスを受けましょう。
医療法人隆歩会 あゆみ歯科クリニック京田辺同志社山手 院長 小木曽 新
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
午後 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
午前:9:00~13:00
午後:14:00~18:00
※祝日がある週の木曜日は診療しております。
休診日:木曜・日曜・祝日