京田辺市・精華町から通える歯科・歯医者・歯科医院

〒610-0315 京都府京田辺市同志社山手1丁目1番地1 フォレストモール京田辺内
JR学研都市線「三山木」駅・近鉄「三山木」駅より徒歩15分、バス5分、タクシー3分
フォレストモール京田辺内 駐車場約400台完備

診療時間
9:00~13:00
14:00~18:00

休診日:木曜・日曜・祝日
※祝日がある週の木曜日は診療しております。

ご予約・お問合せはこちらへ

050-8880-8658

歯科豆知識

噛む回数が減ると歯が弱くなる?
正しい食べ方で歯と体を守ろう!

こんにちは。京田辺市・精華町のあゆみ歯科クリニック京田辺同志社山手の院長、小木曽です。

 

はじめに:現代人の「噛む回数」が減っている?

 

「よく噛んで食べることが大切」と言われることがありますが、その理由を深く考えたことはありますか?現代の食生活は、柔らかい食品や加工食品が中心となり、昔に比べて「噛む回数」が大幅に減少しています。これにより、口腔内の健康だけでなく、消化機能や顎の発達、さらには脳への影響までさまざまな問題が指摘されています。

本記事では、「噛むこと」がどのように歯や健康に影響を与えるのか、さらに噛む回数を増やすための実践方法について詳しく解説します。


1. 噛むことが歯と健康を守る理由

(1) 唾液の分泌が促進され、歯の健康を守る

 

食事中にしっかり噛むと、唾液の分泌が増加します。唾液は口腔内の清潔を保ち、虫歯や歯周病の予防に役立つ重要な働きを担っています。

  • 口内のpHバランスを整える … 酸性に傾いた口内環境を中和し、エナメル質を保護する
  • 抗菌作用 … 口内の細菌を抑え、歯周病や口臭を防ぐ
  • 再石灰化の促進 … エナメル質が傷ついた部分を修復し、初期の虫歯を防ぐ

このように、唾液は口腔環境を整える天然の防御機能を持っており、噛む回数が多いほどその効果が高まります。

(2) 顎の発達を促し、歯並びを整える

 

特に成長期の子どもにとって、しっかりと噛むことは歯並びや顎の発達に大きく関係します。

噛むことで顎の骨が成長し、歯のスペースが確保される
かみ合わせが整い、歯並びの乱れを防ぐ
顎の筋肉が強化され、咀嚼力が向上する

一方で、柔らかい食品ばかりを食べていると顎の発達が不十分になり、歯並びが悪くなったり、かみ合わせのズレが生じるリスクが高まります。

(3) 消化を助け、胃腸への負担を軽減する

 

噛むことで食べ物が細かく砕かれ、消化酵素とよく混ざるため、胃腸への負担を軽減できます。早食いや噛む回数が少ないと、未消化のまま食べ物が胃に送られ、消化不良を引き起こすことがあります。

また、噛むことで満腹中枢が刺激され、食べすぎを防ぐ効果も期待できます。ゆっくり噛むことで少量でも満足感を得られるため、肥満予防にもつながります。


2. 噛む回数を増やすための実践法

(1) 食事中の意識を変える

 

1口につき30回以上噛むことを目標にする
箸を置いてゆっくり食事をする
食べ物を飲み物で流し込まない

このように、日々の食事で意識を変えるだけで、自然と噛む回数を増やすことができます。

(2) 噛みごたえのある食材を取り入れる

 

「噛む回数を増やすには、自然とよく噛まなければならない食材を選ぶことが大切」です。例えば、次のような食材が適しています。

根菜類(にんじん、ごぼう、れんこん など)
ナッツ類(アーモンド、くるみ、大豆 など)
弾力のある食材(イカ、タコ、こんにゃく など)
玄米や雑穀米(白米に比べて歯ごたえがある)
噛み応えのある果物(りんご、梨 など)

特にナッツや根菜類は自然と噛む回数が増えるため、日常の食事に取り入れるのがおすすめです。

(3) 調理法を工夫する

 

食材の調理法によっても、噛む回数は変わってきます。

食材を大きめにカットする(細かく刻むと噛まずに飲み込みやすくなる)
硬めに調理する(煮すぎず、食感を残す)
食べ応えのある食材を組み合わせる(玄米+噛みごたえのあるおかず など)


3. 現代人の「噛む回数」は減少している

 

昔の人々に比べ、現代人の噛む回数は大幅に減少しています。食文化の変化により、柔らかくて食べやすい食品が増えたことが大きな要因です。

【時代ごとの平均咀嚼回数】
・ 縄文時代 … 約4000回
・ 江戸時代 … 約1400回
・ 現代 … 約600回

このように、噛む回数が減ることで歯や顎の発達、消化機能への影響が懸念されています。食事の際に「噛む」ことを意識するだけで、健康を大きく改善できる可能性があります。


4. まとめ:今日からできる「噛む習慣」

 

噛む回数を増やすことで、以下のような健康メリットが得られます。

唾液の分泌が増え、虫歯や歯周病の予防に役立つ
顎の発達を促し、歯並びを整えやすくする
胃腸の負担を減らし、消化を助ける
満腹中枢を刺激し、食べすぎを防ぐ
脳の活性化にもつながる

【噛む回数を増やすためのポイント】
★ 1口30回以上噛むことを意識する
★ 噛みごたえのある食材を選ぶ
★ 調理法を工夫して噛む機会を増やす

「噛むこと」は、私たちの歯と健康を守る大切な習慣です。今日から意識して、食事の時間をより健康的なものにしていきましょう!

以上、京田辺市・精華町のあゆみ歯科クリニック京田辺同志社山手の院長、小木曽でした。

医療法人隆歩会 あゆみ歯科クリニック京田辺同志社山手 院長 小木曽 新

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3か月先のご予約もお気軽にどうぞ。

050-8880-8658

診療時間

 
午前
午後

午前:9:00~13:00
午後:14:00~18:00

※祝日がある週の木曜日は診療しております。
休診日:木曜・日曜・祝日

050-8880-8658

〒610-0315
京都府京田辺市同志社山手1丁目1番地1
フォレストモール京田辺内

JR学研都市線「三山木」駅・近鉄「三山木」駅より徒歩15分、バス5分、タクシー3分
フォレストモール京田辺内 駐車場約400台完備

あゆみ歯科クリニック京田辺同志社山手では一緒に働いてくださる仲間を募集中です!