多くの人が「これは虫歯かも…」と不安になりますが、実際には虫歯が原因でない場合も非常に多いのです。
今回は、虫歯ではないのに歯がしみる原因について詳しく解説し、今日から始められる予防法や対処法もご紹介します。放置せず、原因に合わせたケアを知ることが大切です。
まず知っておきたいのは、歯のしみる原因が必ずしも虫歯とは限らないということ。
実は、日々の生活習慣や加齢、歯ぐきの状態など、さまざまな要因で健康な歯でもしみる症状が現れることがあります。
「歯がしみる=虫歯」と思い込んでいると、本当の原因を見逃してしまうことも。
以下に、その代表的な原因を詳しくご紹介します。
歯がしみる症状でもっとも多いのが知覚過敏です。
本来、歯の内部はエナメル質という硬い層で守られていますが、この層がすり減ると内側の象牙質がむき出しになり、冷たい飲み物や歯ブラシの刺激に敏感に反応するようになります。
意外に知られていないのが、**歯に入る微細なヒビ割れ(マイクロクラック)**です。
これは歯ぎしりや、氷、アメ、ナッツのような硬い食べ物を頻繁に噛むことで起こりやすくなります。
こうしたヒビから冷たい刺激やブラッシング時の摩擦が神経に伝わり、鋭い痛みを感じることがあるのです。
年齢を重ねるとともに、または歯周病が進行すると、歯ぐきが少しずつ下がっていくことがあります。
すると、本来なら見えない歯の根元部分(象牙質)が露出し、そこが刺激に対して敏感になるため、しみるようになるのです。
最近では歯のホワイトニングを受ける人も増えていますが、施術後に一時的に歯がしみることがあります。
これは、薬剤が歯の表面に影響を与え、神経が敏感になることによるものです。
通常は一過性のものですが、ケアが必要な場合もあります。
実は、ストレスや体の疲れも歯がしみる原因となることがあります。
緊張状態が続くと、無意識に歯ぎしりや食いしばりをしてしまうことが多く、その負荷で歯がダメージを受け、知覚過敏のような症状を引き起こすのです。
歯がしみるときに「どうせ虫歯じゃないから大丈夫」と放置するのはおすすめできません。
そのままにしておくと、歯の神経が炎症を起こしたり、歯ぐきの状態が悪化するリスクもあるからです。
特に、急にしみ始めた場合や、痛みが強くなるときは必ず歯科医院で相談しましょう。
歯がしみる原因はさまざまで、必ずしも虫歯とは限りません。
原因によって対策も変わるため、しみる原因をしっかり知ることが大切です。
歯がしみる原因は1つではなく、いくつか重なっていることも珍しくありません。
「少し気になる」程度でも、早めに専門家の診断を受けることで、悪化を防げます。最近では削らない処置や簡単なコーティング治療も普及しているので、ぜひ歯科医院で相談してみましょう。
医療法人隆歩会 あゆみ歯科クリニック京田辺同志社山手 院長 小木曽 新
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
午後 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
午前:9:00~13:00
午後:14:00~18:00
※祝日がある週の木曜日は診療しております。
休診日:木曜・日曜・祝日